calendar_viewer PC/NETのetcetra/

※※このサイトは2012年頃より更新を停止しています。※※

2008/8/20 (水)

ITpro Linux/オープンソースの記事RSSに、Atomに紐づいたIntel支援のLinuxディストリの話題が乗ってた。
ちょっと興味が沸いた。ちょっとね。

そこでふと気になったのが、1年ほど前に購入してしばらくと、直近の引越し前に大活躍だったem-one君。
このごろはうちで寝てるか、一日かばんに入れてても稼動してない日ばかり。
こいつでちょっくら遊べないかなぁ?手を考えてみるか。

コメントはありません。 コメント/PC/NETのetcetra/2008-08-20

moblinとか

moblin、ちょっと気になった。
Intelが主導してるんだね。
参考:アトムの出現でGUIが変わる - ITpro
参考:Moblin.jp
em-oneとかにこれ乗っけられないかな?
乗っけられるんだったら、入れ替えて遊びたいな。

あと、em-oneでLinuxといえばLinux on W-ZERO3の流用が考えられるけど。
上記開発成果物をW-ZERO3[es]で動作させてminiSDをmountした人のブログ記事とかあった。デバイスの制御に互換性があれば、同じバイナリをem-oneでも動かせるかな?
でも開発者Wikiを見ると、なんだか先月ぐらいから更新止まってるもよう。
熱、冷めちゃったのかなぁ?
俺が自分で続きをできるものなら、いじくり倒して遊んでみたいところなんだけど。

net-snmp関連

参考:SNMPトラップv1とv2cの違い - NEは、なんちゃってエンジニアの略称です。
参考:ubuntuをsyslogとsnmptrapのサーバにする設定 - とりあえずやってみる
参考:第8回 SNMPによる異常値検出テクニック - ITmedia
参考:玄箱 snmptrapdのインストール・設定 - けんぱちんのひとりごと
参考:snmptrapとかsnmpttとかnagiosとか - インターネットブログ

以下、snmptrapとかsnmpttとかnagiosとか - インターネットブログからの引用。わかりやすくまとめて頂いてありがとうございます。

# snmptrap -v 2c -c public 192.168.0.1 '' .1.3.6.1.6.3.1.1.5.3
snmptrap [COMMONOPTIONS] MANAGER uptime trap-oid [OID TYPE VALUE]...

-vとか-cはまあいいとして、192.168.0.1はtrap送信先MANAGERのアドレス。
.1.3.6.1.6.3.1.1.5.3は、このoidで何か異常が出ました!的なパラメータ。
ちなみに.1.3.6.1.6.3.1.1.5.3はlinkDownを表すoidなので、実際起こったら結構異常です。
''はuptimeで、サーバが起動してからの時間を送信するのだが、ここではシングルクォート2つで空にしている。
uptimeを空にすると現在値がそのまま送信されるので通常は空でいいが、どうしても空にしたくない場合は0.01秒を1として数値を入力でき、例えば8640000なら1dayを表す感じだ。

uptime1dayならこんなコマンド
# snmptrap -v 2c -c public 192.168.0.1 8640000 .1.3.6.1.6.3.1.1.5.3

それ以降のオプションは、[OID TYPE VALUE]... ということで[OID TYPE VALUE]が延々続く。
OIDはtrap-oid(ここでは.1.3.6.1.6.3.1.1.5.3)と一致している必要は無く、別のoidでいい。
例えばこんな感じ。 
# snmptrap -v 2c -c public 192.168.0.1 '' .1.3.6.1.6.3.1.1.5.3 .1.3.6.1.6.3.1.1.5.4 s test

.1.3.6.1.6.3.1.1.5.4はOIDなら何でも構わない。
sはTYPEで、string型のsってことでこのへんはsnmptrapのmanを参照のこと。
iはint型とかいろいろ書いてあります。
で、最後に(string型の)文字列testが書いてあって、これはオプションとして指定した.1.3.6.1.6.3.1.1.5.4の値がtestだという意味合いになっている。
でも実際このtrapは.1.3.6.1.6.3.1.1.5.3のoidとして処理されるので、あくまでおまけ的な扱いとも言えるのか。

あと、ちょっと便利情報。(2008-10-20追記)
サポートしているsnmpd.confのキーワードは下記のコマンドで確認できる。

snmpd -H

このとき、設定ファイルも読み込んでいるらしく、snmpd.conf内に解釈不能な記述があるとエラーを吐いてくれる。
Windows XPにnet-snmpを入れてみて、サービス起動しようとしてもどうもうまくいかなかったので原因を調べている田時、snmpd.logに吐かれてるエラーと、コマンドプロンプトで snmpd -H を実行したときのエラーにちょっと違いがあるので、トラブルシューティングに役立った。
んまぁ、Windows XP側でNet-SNMPのサービスが起動しなったのは、UDP161、162ポートをVMwareのネットワークで掴んでいたからってだけだったんだけどさっ

2008/8/14 (木)

なんだか、情報処理技術の中でもハード寄りの情報を漁ってることが多いこのごろ。
今まで忌避してきた分野だけど、IT業界も7年も関わると、ハード寄りなことでも「まぁできんことはないか」とだんだん思えるようになってくるもんだね。

それでもやっぱり機械を触るのはいやー。
だから、ソフトウェア的にハードと会話する部分ぐらいのポジションをキープしよう。

コメントはありません。 コメント/PC/NETのetcetra/2008-08-14

SNMPについてちょいと

参考:net-snmpについて(基礎知識):CodeZine
参考:BEA SNMP エージェントのアーキテクチャ モデル
参考:SNMP サブエージェントの設定
参考:BEA SNMP エージェント インテグレータの設定
参考:WindowsServer2003でSNMPエージェントを構成する - 七鍵守護神
参考:SNMPによるネットワークシステムの監視第01回:第1回:SNMPの基礎
参考:SQL Server ユーザーグループ > PASSJメールニュース:過去ログ:Subject: Getif : SNMP ブラウザ
参考:C言語/C++の質問です。勉強のために NETSTAT コマンドと同〜〜 - 入力検索はてな
参考:Windows CE 用の独自の SNMP Management Information Base の作成 - Windows Embedded CE
参考:IIS の MIB ファイルをコンパイルする方法
参考:Cacti (RRDToolフロントエンド) 〜 Windows編 〜 - にわか鯖管のメモ
参考:SNMP マネージャ snmpman で MIB を眺める
参考:松枝知直のページ フォローアップ 試作SNMPマネージャ“snmpman”

SNMPの、マネージャー・マスターエージェント・サブエージェントの関係についての参考。MIBファイルの扱い方とかなんとなく見えてきた。
Windows標準のSNMP Serviceって、マスターエージェントとして振舞うんだね。
もしかすると、snmpapi.dllに拡張するような形でサブエージェントを実装してるのかな?
Dependency WalkerとかCodeGuru: Internet toolsのようなツールとMicrosoft Developers Networkとかの情報を参考にしてこの辺の仕組みを把握しとくと、何かと役に立つかも。
でも、まんどくさ(ノд`)

特筆して、上記参考URLのうちSQL Server ユーザーグループ > PASSJメールニュース:過去ログ:Subject: Getif : SNMP ブラウザから自分用メモとして全文引用して残します。
GetIF便利だ。

フリーのSNMP ブラウザがありましたので、紹介します。
MRTG を使ってシステムの様子をグラフ化するのに、OID を調べる
ツールを探していて、見つけました。
 
GETIF
http://www.wtcs.org/snmp4tpc/testing.htm#GETIF
GETIF.zip
http://www.wtcs.org/snmp4tpc/files/tools/snmp/getif/getif.zip
MIB
http://www.wtcs.org/snmp4tpc/FILES/mibs/GetIf/Mibs.zip
 
英語のツールですが、使い方は簡単なほうだと思います。
画面は、タブ形式になっていて、次のようなタブがあります。
 
- Parameters : リモートコンピュータの情報を SNMP を使って取得
- Interfaces : ネットワークインターフェースの情報表示
- Addresses : IPアドレスの表示
- Routing Table : ルーティングテーブルの表示
- Arp : ARP 情報の表示
- Gen. Table 
- Reachability
- Traceroute
- NSLookup
- Ip discovery : ホストの探索
- MBrowser : SNMP情報のブラウズ
- Graph : グラフ化
 
使うときには、まず、GETIF.zip を解凍して、インストールを実行します。
次に、MIB ファイルをダウンロードし、解凍してできた .mib ファイルを
GETIF の MIB ディレクトリにコピーします。
MIBファイルを追加更新するとき、MIB ディレクトリに .index ファイルがある場合
は、
GETIF を終了させてから、.index ファイルを削除します。
なお、SQLServer の MIB は、SQLServer とともにインストールされるか、CD-ROM
などに入っています。Books Online で、SNMP とするとMIBファイルについて検索
することができます。そのファイルを GETIF の MIB ディレクトリにコピーしてくだ
さい。
 
次に、GETIFを起動します。調査対象のコンピュータがわかっているときは、
Parameters タブにて、IP アドレスをいれ、画面下部の Start ボタンをクリックし
ます。
これで、SysName, SysContact などの値が取得できていれば、OK です。
また、SNMP コミュニティ名が public 以外に設定されている場合は、
Hostname 欄の右にある Read Community の欄に正しいコミュニティ名を
指定してください。
うまくいった場合は、この状態で、Interfaces, Addresses, Routing Table などの
タブに切り替え、Start ボタンをクリックすると、それぞれ値を調べることができま
す。
 
SNMP の値全体をブラウズする場合は、MBrowser タブを選択します。
ツリー状態で MIBを掘り下げていくことができます。
調べたいツリーを選択した状態で、Start ボタンをクリックすると、
選択したツリー以下の MIB 情報が取得されて表示されます。
OID は、随時、表示されていますので、この値を MTRG など SNMP ツールに渡して
グラフ化するのに、使えます。
このツール自身でもグラフにすることができます。
グラフ化したいパラメータを指定して、Add to Graph をクリックすると、Graph に
追加されます。
その後、Graph タブに切り替えて、Start をクリックすると、値が定期的に取得さ
れ、
プロットされていきます。
 
手っ取り早く、OID を調べたい、MIB をブラウズしたい方には、便利化と思います。
 
また、このサイトでは、MRTG でグラフにするのに便利な MIB をオリジナルで
提供しています。
 
SNMP4tPC
http://www.wtcs.org/snmp4tpc/
ここのドキュメントにしたがって、インストールすると、MRTG に都合のいい、
MIB が提供されます。
ただし、このツールは、自己責任でインストールしてほしいと、繰り返し注意
してありますので、テスト環境でまず、試すことをお勧めします。
 
Windows、SQLServer のモニタリングを MRTG をつかって、常に
グラフにすることにより、問題が発生した時、どの時点から、異常な現象が
発生しはじめたのか、解析することができるかと思います。
また、グラフがおかしな兆候を示していた場合は、その原因を調査し、
侵入や攻撃があったのではないかと判断することにもつながります。
 
MRTG をつかった SQLServer のモニタリング、監視を実践されている
方がいらっしやいましたら、ぜひ情報いただればと思います。
 

Windowsにおける、システムとかネットワークとかの状態調査ツール

Linuxサーバ絡みのちょいチェック記事

VMware上のゲストLinuxの時刻同期

参考:UbuntuTips - オールSATAのホストを作った。Ubuntuにしてみた。
VMware-Toolsをインストールして、.vmxに以下の2行が必要らしい

tools.syncTime = "TRUE"
rtc.diffFromUTC = "0"

あと、aptやyumでkernelをアップデートしたらVMware-Toolsを再コンパイルする必要がある?

サイト丸ごとダウンロードに使えるツール

ウェブサイト・エクスプローラ

RHEL4のhttpdとphp4

職場のhttpd、うまくいかないのはUserDir disableをコメントアウトしてないからじゃね?
あと、conf.dのphpモジュールをロードしてるか確認せーよ。
あと、使ってるVPSサービス上の俺設定httpd.confから抜粋

<IfModule mod_userdir.c>
    #
    # UserDir is disabled by default since it can confirm the presence
    # of a username on the system (depending on home directory
    # permissions).
    #
    # UserDir disable

    #
    # To enable requests to /~user/ to serve the user's public_html
    # directory, remove the "UserDir disable" line above, and uncomment
    # the following line instead:
    #
    UserDir public_html
    UserDir disabled root

</IfModule>

#
# Control access to UserDir directories.  The following is an example
# for a site where these directories are restricted to read-only.
#
#<Directory /home/*/public_html>
#    AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit
#    Options MultiViews Indexes SymLinksIfOwnerMatch IncludesNoExec
#    <Limit GET POST OPTIONS>
#        Order allow,deny
#        Allow from all
#    </Limit>
#    <LimitExcept GET POST OPTIONS>
#        Order deny,allow
#        Deny from all
#    </LimitExcept>
#</Directory>

<Directory /home/*/public_html>
    AllowOverride FileInfo AuthConfig Limit
    Options MultiViews Indexes SymLinksIfOwnerMatch Includes ExecCGI
    <Limit GET POST OPTIONS>
        Order allow,deny
        Allow from all
    </Limit>
    <LimitExcept GET POST OPTIONS>
        Order deny,allow
        Deny from all
    </LimitExcept>
</Directory>

2008/7/28 (月)

適度な負荷があると。
自分のテーマの調べモノをする気が沸くよねぇ。
負荷が適度だから、調べる時間も取れるし。

apache2 + PHP5 + postgresとか

【参考URL】
Pocketstudio'z log:Windows 環境への Apache 2.2.4 + PHP 5.2.0 導入(インストール)記録
ぱんぴーまっしぐら:Apache2 + PHP5をWindowsXPにインストールCommentsAdd Star
ぐらめぬ・ぜぷつぇんのはてダ:ApacheをWindowsのサービスとして登録するには
CodeZine:PostgreSQLインストール手順
Landscape - エンジニアのメモ 2005-01-19:PostgreSQL 8.0 Windows 版インストールメモ
自宅サーバーで行こう - Windows XP & ADSL編:PostgreSQLデータベースのコマンド
After All, Debian!:PostgreSQLを使う
T.B.D :: PHP5 & PostgreSQL8.0インストールガイド
Ein's Home:Windows 上で PostgreSQL8、PHP5、Apache2 を動かす
歩いていこう:PostgreSQLの雑記帳

  • windows XP(home)上でApache Tomcatをインストールしてある環境でも、apache単体をインストールして動かすことは原理的には可能。
    注意するべきところは下記。
    ・Apache Tomcat側で使用しているポートとかぶらないか
    ・Apache-Tomcatおよびapache以外に該当ポートを使用しているアプリケーションがないか
  • apacheのサービス登録は、コマンドプロンプトでapacheの実行ファイルのあるところをカレントディレクトリにして下記コマンドを実施すると良い。
    > apache -k install -n "任意のサービス名" -f "apache設定ファイルのパス"
    > apache -k uninstall -n "任意のサービス名"
  • windows上でphp5からpostgresqlへ接続する場合に有効にするphp_pgsql.dll。
    これ、php.iniで「extension=php_pgsql.dll」を書いただけでは動作しなかった。
    apacheがphpモジュールをロードするときのエラーログを見ても
    PHP Warning:  PHP Startup: Unable to load dynamic library 'c:\\php5\\ext\\php_pgsql.dll'
    とかゆってるだけで、なんでかは不明だった。
    なんかの流れでphp.iniでphp_pgsql.dll拡張を有効にした状態でコマンドラインからphp.exeを実行してみると、「libpg.dllがありません」とゆってくれてるじゃないの。
    偶然これしなかったらどツボにはまってたなぁ。

PHPプログラミングうんぬん

OpenPNEトレーニング4(上級後編)
おぉっと。
ありがたいドキュメントを用意してくれてるじゃーないですか。
OpenPNEって、必要なPEARのライブラリを同梱してるのね。

STACK*:第3回 PHP応用:セッション管理
小物の管理画面とか用に、ちっとセッション扱ってみようか。

PCの自作うんぬん

自作PC作成・最新情報ガイド
自作PC(自作パソコン)大図鑑

mixi Radioで使われてるサーバ技術

アドビシステムズのストリーミングサーバ「Adobe Flash Media Interactive Server 3.0」(Adobe Media Serverファミリの1製品)
『ソフトウェアをユーザーにダウンロードさせたくない』
『ユーザー・インターフェイスをリッチにしたい』
『Mac、Windowsの両方のユーザーに使ってもらいたい』
Flashを使った音楽配信についてミクシィが考える「最大の問題点はセキュリティだった」(古村氏)
http://www.adobe.com/jp/products/flashmediastreaming/

で、mixi内にあったPRより、メディア系レンタルサーバ
http://heteml.jp/

コメントはありません。 コメント/PC/NETのetcetra/2008-07-28

2008/7/17 (木)

なんか少しITリハビリが効いてきたかも(笑
雑多メモ一挙載せ。

EclipseでPHPうんぬん

OpenPNEのちょいと

便利ツール(画面入力支援)

ツール:UWSC
紹介元:サーチマン
かなり便利っぽーい。
使う機会が巡ってくるかわからんけど、覚えておこう。

QRコードとPHPスクリプト

参考:PHPでQRコード生成[to-R]
参考:PHPやPerlでQRコードを超簡単に作れるサンプルスクリプト:phpspot開発日誌
参考:QRコードCGIデモ - QRcode cgi demo
参考:第3回 PHPでQRバーコードを作成する(その1):ITpro

UbuntuのLiveCDで起動してるapt-getにCD-ROMをリポジトリとして登録する

参考:[Think IT] 第3回:Ubuntu Serverの特徴と管理方法 (2/3)
/dev/hdc が /cdrom に mount されていることを確認して、以下を /etc/apt/source.list の先頭に書いておく。

 deb cdrom:[Ubuntu CD-ROM]/ dapper main restricted

↑の「dapper」は、Ubuntuの各バージョンの名称に従って適宜書くこと。

コメントはありません。 コメント/PC/NETのetcetra/2008-07-17

2008/4/19 (土)

仕事のついでに調べた無造作メモをポスト。

こまごまツール情報

PowerToys

PowerToys for Windows XPを活用する
こんなんあるんだ。へーへーへー。

black jumbodog

black jumbodog
ってなにこれ。
参考

Foundstone

Foundstone
Fondstone Hackpackってなにこれ。.NETMonとかなんだろ。
参考1
参考2

Adobe AIR

Adobe AIRのニュース。米Adobe、Linux向けAIRのアルファ版を発表、Linux Foundationにも加盟
これはお試ししてみたいかもー。無償ダウンロードできるうちにα3を持っておくとかね。

PDF関連

  • 「いきなりPDF」これいいな。使うならググって探すべし。
  • 「PrimoPDF」ってのがあるけどこれどうだろ。
  • 「ConcatPDF」ってのを使ったぞ俺。NET Framework Version 1.1 と Visual J# .NET ってやつが要るけど。

Excel:シート先頭から特定範囲の行をスクロールさせないようにする

はじめてのパソコン操作(Excel:見出しをスクロールさせないようにする)

メニューバーの「ウィンドウ(W)」の中にある
「ウィンドウ枠の固定(F)」を選択します。

Networkあれこれ

ネットワーク(LAN)ケーブルの種類

  • 3 Minutes NetWorking No.9:第9回レイヤ1 ネットワーキングメディア
    Tがつけば、ツイストペア。
    もう一つのEIA/TIAは、UTPをカテゴリというものにわけている。
    カテゴリ特徴
    電話線用。LANでは使われない。
     
    10Mbps
    16Mbps
    100Mbps
    このように転送速度でカテゴリを分けている。
    つまり、10BASE-Tではカテゴリ3。100BASE-TXではカテゴリ5を使用していることになる。
  • googleで「ケーブル T TX 意味」を検索ワードにして検索。
    ケーブルの規格のTとTXの意味を教えてください。 - Yahoo!知恵袋
    以下、回答者の回答内容を引用

    100BASE-Tは100Mbpsの速度用の規格の総称で、それに、100BASE-TXが含まれています。
    TXはケーブルの品質をCat5以上と指定していると考えてください。
    それに対して、100BASET2やT4などマイナーな規格ではCat3でも良いとされています。
    一般的にT2やT4が10BASE-TとのHUBなどの互換が無い為に使われないので
    100BSE-T=100BSE-TXとなっている状態です。
    光のLXやFXの「X」も同じようにケーブルの特性というか品質ですね。
    追記:LANケーブルの製品として「100BSE-T」と書かれた製品はなく、100BASE-TX対応と書かれているか単純にカテゴリ(品質)の「Cat5」とか「Cat5e」と書かれています。

性能調査・ネットワーク転送量の算出

複数NIC時のデフォルトゲートウェイ

RHELでNIC2枚刺してる時の、メインのデバイス(デフォルトゲートウェイ)とかの指定の仕方。

# vi /etc/sysconfig/network
  NETWORKING=yes
  HOSTNAME=localhost.localdomain
  GATEWAY=192.168.13.2
  GATEWAYDEV=eth1

とかこんな感じ。

メールのマルチパートの扱い

  • 検索語
    「メール text/plane text/html」
    「メール プレーンテキスト HTML」
    「php HTMLメール作成」
    「multipart/alternative」
  • 参考URL
    PEAR :: Mail_Mime Mime変換、マルチパートメール作成 - PHP::PEAR - dozo PukiWiki
    PEAR :: Mail_Mime Mime変換、マルチパートメール作成 [dozo dokuwiki.php]
    @IT:メールにかけられた呪文「MIME〜後編」
    • 1つのパートの境界は、「バウンダリ:boundary」と呼ばれる任意の文字列の行で示される。これはContent-Typeのboundaryパラメータで、あらかじめヘッダに示されている。
      この境界ごとにパートは分割されると考える。また、マルチパートのパートとして、マルチパート・メッセージが含まれることがある。このような複雑な入れ子状態のメッセージも利用できる。
      • multipart/mixed
         最も一般的なマルチパート。個々のパートはそれぞれ別のデータを示す。メーラはそれらすべてを個別に、かつ任意に表示できればよい
      • multipart/alternative
         含まれるパートは同じ内容を示す。例えば、プレーンテキスト(text/plain)とHTML(text/html)に同じ本文が含まれる場合などに使用される。この場合、両方を同時に表示する必要がないため、HTML表示ができる場合にはHTMLを、そうでない場合にはテキストを表示するといった対応がメーラに求められる
      • multipart/parallel
         含まれるパートを複合して同時に表示させる必要がある。例えば、音声ファイルと画像や動画ファイルとの組み合わせなどを想定している
      • multipart/digest
         主にニュースやメール・メッセージを複数含めることを目的としている。例えば、メーリングリストなどで複数のメールをまとめて送りたい場合などに使用できる。そのため、含まれるパートは主にmessage/rfc822となる

postfixあれこれ

Postfixのページ
http://www.postfix-jp.info/
http://www.kobitosan.net/postfix/

telnetで会話

googleで「telnet smtp 会話」
アプリケーション層(TELNET,Mail,HTTP,FTP) - tamo's archives -

transportとかの設定

transport.db を作るときのコマンドは「postmap」。「portmap」と間違えないように。
参考:FreeBSD/NetBSD で postfix
参考:PostfixのFAQ:「ローカルにアカウントがないユーザ宛てのメールを別のメールサーバへ転送」とか
参考:ずんWiki - Postfix/特定ドメイン宛てのメールを別サーバへリレーする
参考:LinuxとPostfixで最強のメールサーバーを作ろう!: 基本設定
参考:Postfixインストール - マニュアル書庫

smtpd_sender_restrictions

特定の送信元アドレスのみ配送許可
それ以外の送信元アドレスのメールはキューにためずPostfixの設定で全て破棄

  • main.cf
    smtpd_sender_restrictions = check_sender_access hash:/etc/postfix/sender
  • sender
    <メールアドレス> OK
    <ドメイン名>     DISCARD

spam対策とか - ORDB.org と SpamAssassin

ORDB.orgのデータベース問い合わせ回答が全て「YES」。全てのメールサーバがopenrelay設定として扱われる?よう。
TLECのユーザ定義ファイルでSpamAssasinを使っているユーザ等、「ORDBからの回答があったら利用する」設定になっている場合は、常に「YES」の回答がある状態のためspamメールのスコアが 0.5 上がってしまうらしい。
TLEC (Tokyo Linux Entertainment Community)
TLECの定義ファイルの場合は下記の部分をコメントアウトした方が良いそうな。

header RCVD_IN_RELAYS_ORDBORG rbleval:check_rbl('relay', 'relays.ordb.org.')
describe RCVD_IN_RELAYS_ORDBORG Received via a relay in relays.ordb.org
tflags RCVD_IN_RELAYS_ORDBORG net
score RCVD_IN_RELAYS_ORDBORG 0.5

  • ORDB.org
    spamメール送信元とみられるサイトをブラックリスト登録したDBを公開していたサイト。
    2006年12月にサービス終了したが、2008年3月末に復活し、データベースの問い合わせに回答するようになったもよう。

Windows XP で IPv6設定

IPv6 Command Tool
※ベクター等にもあり、シェアウェアとなっているが作者HPではフリーで提供されているよう。

VMwareあれこれ

「eth0: transmit timed out」みたいなこと言われたとき

tso off してみると幸せになれる可能性があるもよう。

VMnet0のブリッジが利いてないとき

参考:Home > VMware > FAQ Workstation:
参考:FAQ No.: NET031
ローカルエリア接続のプロパティのTCP/IPに、“VMware Network Adapter VMnet1”が入ってなかった。
VMwareのプロトコルをインストールしたら通った。

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • 私はローカルエリア接続のプロパティに「VMWare Bridge Protocol」が無くてブリッジ接続できませんでした。 -- nyaa 2008-07-10 (木) 18:47:12
    • 「VMWare Bridge Protocol」がない場合のプロトコルのインストール方法が「このリンク先」で紹介されています。ご参考までに。
      肝は「プロトコル」のインストールではなく「サービス」のインストールをすることみたいです。んで、ディスク使用でファイル指定する時にVMwareインストール先の「netbridge.inf」を指定すると良いようです。 -- kimita 2008-07-11 (金) 20:40:34
トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS