PC/NETのetcetra のバックアップ(No.4)

※※このサイトは2012年頃より更新を停止しています。※※

管理人がLinuxを扱う上で残して来たメモや
遭遇した問題・その対処を中心に
雑多なPC/INTERNETにまつわるネタを
綴って行きたいと思います。
バグ・訂正報告などありましたら下記リンクへお願いします。掲示板でもいいです。
PC/NETのetcetra#bugtrack

カテゴリ化してるもの

CentOS作業 / coLinux作業

時系列メモ

  • 以下は直近の日付5件

    2010/12/13 (月)

    お詫び

    • buzz/twitter/mixi つぶやきループ
      mixiでマイミクしてくれてる皆様へ。

      変なつぶやきがお目汚ししてしまい誠に申し訳ございませんでした。
      12日の晩から13日にかけて、ちょっと設定を失敗して「buzz」「twitter」の間で発言のループが発生し、それがmixiのボイスにも取り込まれてしまってました。

      「なんじゃこれうっとうしいわー!」って感じた方、対処して直りましたので、ご容赦いただけると幸いです。

    コメントはありません。 コメント/PC/NETのetcetra/2010-12-13

    2010/4/6 (火)

    オープンソース界隈への雑感

    • Chromium OS プロジェクトが引き起こしそうな変化を妄想

      妄想なのであしからず。

      Googleが今度出そうとしてる「Chromu OS」って、PCログインをGmailアカウントでやるんだってね。
      Chromu OSのオープンソース版「Chromium OS」のビルド手順がマイコミジャーナルの記事で紹介されてて、読んでたら具体的にイメージできた。

      そこで思ったんだけど。
      これまでって、googleやYahoo!やMSNを始めgooとかniftyとか含むいわゆるポータルサイトは、ユーザがブラウザ起動した最初に開くホームページを自分たちのサイトにしてもらうようにあれこれ工夫してきてるよね。
      この動きは今後も続くと思うんだけど、Chromium OS ってそこにものすごくでかい一石を投じそうじゃない?

      例えば富士通が出すChromu OS端末はniftyのアカウントでログインできるようにしちゃうとか、ありそうそうじゃないの。
      それを実現するモジュール(というかAPIっていうの?)の開発をどっかのポータル企業の誰かが今頃取り組んでそうな気がするね。
      手軽にやるならOpenIDで連携か?それだったら、mixi や はてな や gree といったソーシャル系のポータルサイトもこれに参入できそうだね。
      メーカー系ポータルのみならずYahoo!とかamazonとか楽天とかがその流れに乗っかっていくと、メーカー企業とポータル企業との取引が促進されてChrome OSが普及していくのかも。

      ホントにそうなるかどうかは別にして。
      傍から見てるだけの人間がこういう妄想でワクワクできるってのは、イキのいい取り組みを彼らがやっているってことなんだろうね。

    コメントはありません。 コメント/PC/NETのetcetra/2010-04-06

    2009/11/7 (土)

    git で、空ディレクトリをリポジトリに覚えさせる方法

    なんか、巷では「空ディレクトリに .gitignore を作成すればOK」みたいな情報が溢れているけど、
    どうもそれだけでは上手くいかないのです。
    正しくは下記ではないのか?


    1.リポジトリに覚えさせたい空ディレクトリの中に、内容を「*」だけにした .gitignore を作成する。

    例えば対象ディレクトリが application/logs だった場合
     $ echo '*' > application/logs/.gitignore

    2.これを --force オプションを付けてリポジトリに add して commit する。

     $ git add -f application/logs/.gitignore
     $ git commit

    3.テストをする。

     $ touch application/logs/hoge.txt
     $ git status

    俺は .gitignore を touchコマンドで作成(つまり空で作成)した場合は上手くいかなくて、
    上記のように echo '*' > path/to/.gitignore して git add -f path/to/.gitignore なら上手くいきました。

    コメントはありません。 コメント/PC/NETのetcetra/2009-11-07

    2009/6/1 (月)

    うちのノートPCのOSをUbuntuに移行。
    その作業に関連したそれ系のメモをアップ。

    コメントはありません。 コメント/PC/NETのetcetra/2009-06-01

    VMware on Linux の Windows XPゲストでWindows Mobile 6 と ActiveSync

    galaxy’s blog:2009-05-24:ActiveSync 4.5は、Windows XP on LinuxホストのVMware Player 2.5.2上でも動作する。
    VMware Player を使った方が楽チンそうだなぁ。

    ActiveSync 4.5 との会話を、Linuxでやっちゃうの巻

    Linux(上のevolutionとか)とActiveSync4.5でカレンダーや電話帳の同期を取れるなら、もはやVMwareゲストでWindowsを持っておく必要もないんだが。
    Outlookの outlook.pst のデータを evolution にインポートできてその後の同期がとれるようになるまで、ちょっとこの手段はお預け。

    VMware Server 1.0 → 2.0 に移行するときのちょいと

    VMware Server 1.0 で作成したWindows XP home の仮想ディスクを
    VMware Server 2.0 に add して、HWを 4 → 7 にバージョンアップして
    ゲストOS起動してみたら下記のよなことを言われた。

    「VMware Tools is not supported on this guest OS.〜〜〜」

    これの対処について、下記をURL参考にして回避。
    VMware Communities: VMware tools & vmware server 2.0rc1

    Power off your guest.
    In guest configuration file (.vmx), change from:
    guestOS = "winxphome"

    to
    guestOS = "winxppro"

    Power on your guest. Install VMware Tools.

    VMware Server 2.0 では Windows XP の edition は pro じゃないとサポートしないって方針なのね。

    HDDイメージファイルをマウントすること

    • kpartdというツールだったりその他色々
      参考:adsaria mood:2008-07-24 HDDイメージファイルをマウントして使う方法
      上記URLを見て感動してしまった。
      以下は上記URLより引用。

      kpartxコマンドの使い方は以下の様な感じである。

      [root@linux ~]# ls /dev/mapper/				;: ←mapperの下は空(controlだけ)
      control
      [root@linux ~]# kpartx -v -a hdd-2.img			;: ←kpartxでデバイスを作成
      add map loop1p1 : 0 61938 linear /dev/loop1 62
      add map loop1p2 : 0 62000 linear /dev/loop1 62000
      add map loop1p5 : 0 61938 linear /dev/loop1 124062
      add map loop1p6 : 0 61938 linear /dev/loop1 186062
      [root@linux ~]# ls /dev/mapper/				;: ←mapperの下に作成されている
      control  loop1p1  loop1p2  loop1p5  loop1p6
      [root@linux ~]# ls /mnt					;: ←/mntの下が空なのを確認して
      [root@linux ~]# mount /dev/mapper/loop1p1 /mnt		;: ←1つのデバイスをマウントする
      [root@linux ~]# ls /mnt					;: ←/mntの下にファイルが現れる
      lost+found
      [root@linux ~]# umount /mnt				;: ←作業が終わったらumountして
      [root@linux ~]# kpartx -d hdd-2.img			;: ←kpartxでデバイスを削除
      loop deleted : /dev/loop1
      [root@linux ~]# ls /dev/mapper/				;: ←mapperの下は再び空に
      control
      [root@linux ~]#

      実用上はパーティション・テーブルからオフセット計算してマウントするよりは、kpartxコマンドを利用して個別のデバイス・ファイルをマウントする方が実際的だろう。ただ、気をつけないと、作業終了時にunmountするだけで、loopデバイスを開放するのを忘れてしまうので注意。

      ちなみに、最近のディストリでNTFSをmountしたかったら、ntfs-3gで調べればすぐ。

    ubuntu9.05でwinefileのフォント変更

    下記を参考にしてバッチリ解決。ありがたや。
    参考:試験運用中なLinux備忘録:Wine上のフォントについての設定

    • Ubuntu9.05上でIDManagerを使うのに、フォントをどうにかする

      そこで、C:\WINDOWS\Fontsに相当する、空のディレクトリ(${WINEPREFIX}/dosdevices/c:/windows/fonts/)の中にフォントへのリンクを張ってみる。使用するフォントは、IPAモナーUIゴシックがおすすめ。下の例は、Gentoo Linuxで${WINEPREFIX}とCドライブの場所がデフォルトの場合。

      $ ln -s /usr/share/fonts/ipamonafont/ipagui-mona.ttf ~/.wine/drive_c/windows/fonts/

      これで、ユーザインターフェースのフォントがIPAモナーUIゴシックになる。

      (2007/6/30)C:\WINDOWS\Fontsには、ユーザインターフェース用のフォント以外を入れないように注意する。ここにフォント(もしくはフォントへのリンク)を配置しなくても、アプリケーションからはフォントが見えている。

    • アンチエイリアスの設定

      アンチエイリアスはデフォルトで有効になっているが、もし無効にしたい場合は、レジストリファイルに以下の設定を書く。個人的には、無効にすると汚く見えるため、有効のほうが好み。

      ファイル名: ${WINEPREFIX}/user.reg

      [Software\\Wine\\X11 Driver]
      "ClientSideAntiAliasWithCore"="N"
      "ClientSideAntiAliasWithRender"="N"

      アンチエイリアスを切ると、ぼそぼそな文字になっている。

      (2008/6/20)Wineのバージョン0.9.47から、フォントに埋め込みビットマップがある場合にそちらが優先されるようになっている。「Wineのバージョンによりフォントのアンチエイリアスが一部無効になる件と、フォント編集による対処方法について」を参照。

      (2008/6/25)更に、バージョン1.0.7以上のIPAモナーフォントを使用している場合は「バージョン1.0.7以上のIPAモナーフォントとWine上のアンチエイリアスについて」も参照。

    2009/5/22 (金)

    書き溜めメモを転載。

    コメントはありません。 コメント/PC/NETのetcetra/2009-05-22

    2009-04-19

    solarisの歴史と、HP-UXに巻き返された話

    Solaris - Wikipedia
    CiRCUS - Wikipedia
    伝説の「iモード」プロジェクトに見る落ちない基盤の作り方 - ITpro

    ZFS/LVMあれこれ

    ZFS - Wikipedia
    気になるファイルシステム「ZFS」 - Unofficial DB2 BLOG
    ノートPCでこそ使いたいZFS - @IT
    LVMのSnapshotは直感的か?(ZFSとの比較有り) - nkjmkzk.net

    solarisあれこれ

    Solarisで遊ぶ - Welcome to Hiraga's Page

    2009-02-28

    dateコマンドで日付時刻設定

    # date 022815292009
    ↑2009年2月28日15時29分に設定する。 

    Basic認証とForm認証の違いメモ

    http://tdiary.ishinao.net/20050517.html
    http://q.hatena.ne.jp/1197909289
    http://x68000.q-e-d.net/~68user/net/http-auth-1.html
    Basic認証はブラウザがリクエストのたびにAuthorizationヘッダでID:Passの組み合わせをBASE64エンコードした情報を送る。
    Form認証は、サーバプログラム側でセッションとID/Passを管理し、GETもしくはPOSTリクエストでセッション情報を送ってID/Passと照合するとかが一般的っぽい。

    2009-01-29

    SNMP開発関連書籍

    [[実践SNMP教科書―ネットワーク管理ツールの開発と活用-TEXT-山居-正幸>http://www.amazon.co.jp/実践SNMP教科書―ネットワーク管理ツールの開発と活用-TEXT-山居-正幸/dp/4789818756]]
    ISBN:4789818756

    2009-01-20

    CMSあれこれ

    Geeklogとかは「コミュニティーフォーラムを持つニュースブログツール」ってところ。
    それに対して以下、デザインや管理のしやすさってとこで良さげ。

    • eZ Publish
    • SOY CMS

バグ報告

PC/NETのetcetraに記述されている内容で
「そこはちがうよ」
「こうやったらこうなったよ」
というお知らせなど頂けると助かります。

<< 2024.4 >>
[PC/NETのetcetra]
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
トップ   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS