PC/NETのetcetra のバックアップ(No.16)
- バックアップ一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- PC/NETのetcetra へ行く。
- 1 (2005-01-16 (日) 08:18:12)
- 2 (2005-01-16 (日) 08:18:12)
- 3 (2005-08-21 (日) 20:38:45)
- 4 (2005-08-22 (月) 07:58:59)
- 5 (2005-08-24 (水) 17:12:56)
- 6 (2005-08-27 (土) 15:11:34)
- 7 (2005-09-17 (土) 19:42:12)
- 8 (2005-09-17 (土) 19:42:12)
- 9 (2005-09-17 (土) 19:42:12)
- 10 (2005-09-17 (土) 19:42:12)
- 11 (2005-09-17 (土) 19:42:12)
- 12 (2005-09-17 (土) 19:42:12)
- 13 (2005-09-17 (土) 19:42:12)
- 14 (2005-09-17 (土) 19:42:12)
- 15 (2005-09-17 (土) 19:42:12)
- 16 (2007-04-02 (月) 23:57:24)
- 17 (2007-04-02 (月) 23:57:24)
管理人がLinuxを扱う上で残して来たメモや
遭遇した問題・その対処を中心に
雑多なPC/INTERNETにまつわるネタを
綴って行きたいと思います。
【カテゴリ化してるもの】
- OSやサーバ構築
ubuntu作業 / Debian系管理 / Redhat系管理 / 旧い作業メモ - アプリケーション
OpenPNE作業 / pukiwiki1.4x系設置時作業 / pukiwikiのアップデート作業 - IT記事
Ajax関連アンテナ
【時系列メモ】
- 以下は直近の日付5件
2010/12/13 (月)
お詫び
- buzz/twitter/mixi つぶやきループ
mixiでマイミクしてくれてる皆様へ。変なつぶやきがお目汚ししてしまい誠に申し訳ございませんでした。
12日の晩から13日にかけて、ちょっと設定を失敗して「buzz」「twitter」の間で発言のループが発生し、それがmixiのボイスにも取り込まれてしまってました。「なんじゃこれうっとうしいわー!」って感じた方、対処して直りましたので、ご容赦いただけると幸いです。
コメントはありません。 コメント/PC/NETのetcetra/2010-12-13
2010/4/6 (火)
オープンソース界隈への雑感
- Chromium OS プロジェクトが引き起こしそうな変化を妄想
妄想なのであしからず。
Googleが今度出そうとしてる「Chromu OS」って、PCログインをGmailアカウントでやるんだってね。
Chromu OSのオープンソース版「Chromium OS」のビルド手順がマイコミジャーナルの記事で紹介されてて、読んでたら具体的にイメージできた。そこで思ったんだけど。
これまでって、googleやYahoo!やMSNを始めgooとかniftyとか含むいわゆるポータルサイトは、ユーザがブラウザ起動した最初に開くホームページを自分たちのサイトにしてもらうようにあれこれ工夫してきてるよね。
この動きは今後も続くと思うんだけど、Chromium OS ってそこにものすごくでかい一石を投じそうじゃない?例えば富士通が出すChromu OS端末はniftyのアカウントでログインできるようにしちゃうとか、ありそうそうじゃないの。
それを実現するモジュール(というかAPIっていうの?)の開発をどっかのポータル企業の誰かが今頃取り組んでそうな気がするね。
手軽にやるならOpenIDで連携か?それだったら、mixi や はてな や gree といったソーシャル系のポータルサイトもこれに参入できそうだね。
メーカー系ポータルのみならずYahoo!とかamazonとか楽天とかがその流れに乗っかっていくと、メーカー企業とポータル企業との取引が促進されてChrome OSが普及していくのかも。ホントにそうなるかどうかは別にして。
傍から見てるだけの人間がこういう妄想でワクワクできるってのは、イキのいい取り組みを彼らがやっているってことなんだろうね。
コメントはありません。 コメント/PC/NETのetcetra/2010-04-06
2009/11/7 (土)
git で、空ディレクトリをリポジトリに覚えさせる方法
なんか、巷では「空ディレクトリに .gitignore を作成すればOK」みたいな情報が溢れているけど、
どうもそれだけでは上手くいかないのです。
正しくは下記ではないのか?
1.リポジトリに覚えさせたい空ディレクトリの中に、内容を「*」だけにした .gitignore を作成する。例えば対象ディレクトリが application/logs だった場合 $ echo '*' > application/logs/.gitignore
2.これを --force オプションを付けてリポジトリに add して commit する。
$ git add -f application/logs/.gitignore $ git commit
3.テストをする。
$ touch application/logs/hoge.txt $ git status
俺は .gitignore を touchコマンドで作成(つまり空で作成)した場合は上手くいかなくて、
上記のように echo '*' > path/to/.gitignore して git add -f path/to/.gitignore なら上手くいきました。コメントはありません。 コメント/PC/NETのetcetra/2009-11-07
2009/6/1 (月)
うちのノートPCのOSをUbuntuに移行。
その作業に関連したそれ系のメモをアップ。コメントはありません。 コメント/PC/NETのetcetra/2009-06-01
VMware on Linux の Windows XPゲストでWindows Mobile 6 と ActiveSync
galaxy’s blog:2009-05-24:ActiveSync 4.5は、Windows XP on LinuxホストのVMware Player 2.5.2上でも動作する。
VMware Player を使った方が楽チンそうだなぁ。ActiveSync 4.5 との会話を、Linuxでやっちゃうの巻
Linux(上のevolutionとか)とActiveSync4.5でカレンダーや電話帳の同期を取れるなら、もはやVMwareゲストでWindowsを持っておく必要もないんだが。
Outlookの outlook.pst のデータを evolution にインポートできてその後の同期がとれるようになるまで、ちょっとこの手段はお預け。- apt-get で手に入るパッケージ群でやっちゃうなら。
Ubuntuトリックス!第4回 UbuntuとW-Zero3をシンクさせる[前編]――SynCE/OpenSync : デスクトップ - TECH WORLD$ sudo apt-get install synce-hal librra0-tools librapi2-tools $ synce-pstatus $ synce-pls
- Gentooとかの環境で、自分でパッケージ制御してSynce関連の動きをちゃんと理解したいなら。
がりん日記:2009-05-16:SynCE でイーモバ S21HT と Gentoo を接続する
がりん日記:2009-05-17:SynCEの使い方
VMware Server 1.0 → 2.0 に移行するときのちょいと
VMware Server 1.0 で作成したWindows XP home の仮想ディスクを
VMware Server 2.0 に add して、HWを 4 → 7 にバージョンアップして
ゲストOS起動してみたら下記のよなことを言われた。「VMware Tools is not supported on this guest OS.〜〜〜」
これの対処について、下記をURL参考にして回避。
VMware Communities: VMware tools & vmware server 2.0rc1Power off your guest.
In guest configuration file (.vmx), change from:
guestOS = "winxphome"to
guestOS = "winxppro"Power on your guest. Install VMware Tools.
VMware Server 2.0 では Windows XP の edition は pro じゃないとサポートしないって方針なのね。
HDDイメージファイルをマウントすること
- kpartdというツールだったりその他色々
参考:adsaria mood:2008-07-24 HDDイメージファイルをマウントして使う方法
上記URLを見て感動してしまった。
以下は上記URLより引用。kpartxコマンドの使い方は以下の様な感じである。
[root@linux ~]# ls /dev/mapper/ ;: ←mapperの下は空(controlだけ) control [root@linux ~]# kpartx -v -a hdd-2.img ;: ←kpartxでデバイスを作成 add map loop1p1 : 0 61938 linear /dev/loop1 62 add map loop1p2 : 0 62000 linear /dev/loop1 62000 add map loop1p5 : 0 61938 linear /dev/loop1 124062 add map loop1p6 : 0 61938 linear /dev/loop1 186062 [root@linux ~]# ls /dev/mapper/ ;: ←mapperの下に作成されている control loop1p1 loop1p2 loop1p5 loop1p6 [root@linux ~]# ls /mnt ;: ←/mntの下が空なのを確認して [root@linux ~]# mount /dev/mapper/loop1p1 /mnt ;: ←1つのデバイスをマウントする [root@linux ~]# ls /mnt ;: ←/mntの下にファイルが現れる lost+found [root@linux ~]# umount /mnt ;: ←作業が終わったらumountして [root@linux ~]# kpartx -d hdd-2.img ;: ←kpartxでデバイスを削除 loop deleted : /dev/loop1 [root@linux ~]# ls /dev/mapper/ ;: ←mapperの下は再び空に control [root@linux ~]#
実用上はパーティション・テーブルからオフセット計算してマウントするよりは、kpartxコマンドを利用して個別のデバイス・ファイルをマウントする方が実際的だろう。ただ、気をつけないと、作業終了時にunmountするだけで、loopデバイスを開放するのを忘れてしまうので注意。
ちなみに、最近のディストリでNTFSをmountしたかったら、ntfs-3gで調べればすぐ。
ubuntu9.05でwinefileのフォント変更
下記を参考にしてバッチリ解決。ありがたや。
参考:試験運用中なLinux備忘録:Wine上のフォントについての設定- Ubuntu9.05上でIDManagerを使うのに、フォントをどうにかする
そこで、C:\WINDOWS\Fontsに相当する、空のディレクトリ(${WINEPREFIX}/dosdevices/c:/windows/fonts/)の中にフォントへのリンクを張ってみる。使用するフォントは、IPAモナーUIゴシックがおすすめ。下の例は、Gentoo Linuxで${WINEPREFIX}とCドライブの場所がデフォルトの場合。
$ ln -s /usr/share/fonts/ipamonafont/ipagui-mona.ttf ~/.wine/drive_c/windows/fonts/
これで、ユーザインターフェースのフォントがIPAモナーUIゴシックになる。
(2007/6/30)C:\WINDOWS\Fontsには、ユーザインターフェース用のフォント以外を入れないように注意する。ここにフォント(もしくはフォントへのリンク)を配置しなくても、アプリケーションからはフォントが見えている。
- アンチエイリアスの設定
アンチエイリアスはデフォルトで有効になっているが、もし無効にしたい場合は、レジストリファイルに以下の設定を書く。個人的には、無効にすると汚く見えるため、有効のほうが好み。
ファイル名: ${WINEPREFIX}/user.reg
[Software\\Wine\\X11 Driver] "ClientSideAntiAliasWithCore"="N" "ClientSideAntiAliasWithRender"="N"
アンチエイリアスを切ると、ぼそぼそな文字になっている。
(2008/6/20)Wineのバージョン0.9.47から、フォントに埋め込みビットマップがある場合にそちらが優先されるようになっている。「Wineのバージョンによりフォントのアンチエイリアスが一部無効になる件と、フォント編集による対処方法について」を参照。
(2008/6/25)更に、バージョン1.0.7以上のIPAモナーフォントを使用している場合は「バージョン1.0.7以上のIPAモナーフォントとWine上のアンチエイリアスについて」も参照。
2009/5/22 (金)
書き溜めメモを転載。
コメントはありません。 コメント/PC/NETのetcetra/2009-05-22
2009-04-19
solarisの歴史と、HP-UXに巻き返された話
Solaris - Wikipedia
CiRCUS - Wikipedia
伝説の「iモード」プロジェクトに見る落ちない基盤の作り方 - ITproZFS/LVMあれこれ
ZFS - Wikipedia
気になるファイルシステム「ZFS」 - Unofficial DB2 BLOG
ノートPCでこそ使いたいZFS - @IT
LVMのSnapshotは直感的か?(ZFSとの比較有り) - nkjmkzk.netsolarisあれこれ
Solarisで遊ぶ - Welcome to Hiraga's Page
2009-02-28
dateコマンドで日付時刻設定
# date 022815292009 ↑2009年2月28日15時29分に設定する。
Basic認証とForm認証の違いメモ
http://tdiary.ishinao.net/20050517.html
http://q.hatena.ne.jp/1197909289
http://x68000.q-e-d.net/~68user/net/http-auth-1.html
Basic認証はブラウザがリクエストのたびにAuthorizationヘッダでID:Passの組み合わせをBASE64エンコードした情報を送る。
Form認証は、サーバプログラム側でセッションとID/Passを管理し、GETもしくはPOSTリクエストでセッション情報を送ってID/Passと照合するとかが一般的っぽい。2009-01-29
SNMP開発関連書籍
[[実践SNMP教科書―ネットワーク管理ツールの開発と活用-TEXT-山居-正幸>http://www.amazon.co.jp/実践SNMP教科書―ネットワーク管理ツールの開発と活用-TEXT-山居-正幸/dp/4789818756]]
ISBN:47898187562009-01-20
CMSあれこれ
Geeklogとかは「コミュニティーフォーラムを持つニュースブログツール」ってところ。
それに対して以下、デザインや管理のしやすさってとこで良さげ。- eZ Publish
- SOY CMS
- buzz/twitter/mixi つぶやきループ
<<
2023.12
>>
[PC/NETのetcetra] |
||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |