PC/NETのetcetra/2007-11-05 の変更点

※※このサイトは2012年頃より更新を停止しています。※※

**WindowsにMBRを書き換えられてLinuxが起動しなくなった時の対処
WindowsとLinuxをデュアルブートで使ったりなんかしてると、Windowsを再インストールした時にMBR(マスターブートレコード)を書き換えられてgrubで起動してくれなくなったりする。
そんな時はLinuxの最近のLiveCDで起動して、インストール済みの既存パーティションをマウントして既存パーティション上の/boot あたりの中身を使って grub-install し直せば良いわけだけど、ひと手間要るのでメモっておく。
[[参考(外国語):Ubuntu Forums:How to install Grub from a live Ubuntu cd.>http://ubuntuforums.org/showthread.php?t=224351]]
LiveCDで起動した後の基本的なコマンド手順としては下記のような感じ。
 # mkdir /mnt/root
 # mount -t ext3 /dev/sda5 /mnt/root
 # mount -t proc none /mnt/root/proc
 # mount -o bind /dev /mnt/root/dev
 # chroot /mnt/root /bin/bash
 # /sbin/grub-install /dev/sda
要は、chrootする先に予め /dev と /proc の現状を反映させておいて、インストール済み環境の grub-install をキックすればいいというわけ。
mountコマンドの -o で bind なんてオプションあったんだね。
それに -t proc では デバイスを none なんて指定できるんだ。へー。

**Windows XP のUSBドライブ接続時の自動走査を止める
[[参考:パソコン設定 (パソコン便利ツール集)>http://makotowatana.ld.infoseek.co.jp/b_setting.html]]
[[参考:GIGAZINE - USBメモリもCD-ROMもあらゆるドライブの自動再生をオフにする方法>http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070131_autorun_off/]]
Windows XPで新しいUSBドライブが挿入されるたびに、内部を自動検索してアプリケーションを起動しようとするアレ。
うざいので止める。
マイコンピュータのドライブ一覧に出る該当ドライブのプロパティを開き、「自動再生」のタブを確認するべし。

**viのキーボードマクロ
[[参考:vi・vim勉強中。 - vim キーボードマクロ>http://www.webhtm.net/vim/macro.htm]]
ついに使う機会が巡ってきた、viのキーボードマクロ。
「使いこなせたら便利なはずだけど、どうも使う機会が無い」って機能だった。
下の「ASCIIコード表」をブラウザからクリップボードにコピーしてvimに張り付けて、pukiwikiテーブル表示用に整形する時に使った。
「j J J J J J j」というキーストロークを127回繰り返すという気の遠くなる作業(笑)を、「a」というキーワードでキーボードマクロ登録してしまえば「127@a」という5ストロークを打つと完遂できるすばらしさ。
viにハマる気持ちがわかるねよねぇ。

**ASCIIコード表
|10進|16進|文字|h
|0 | 0x00 | NUL(null文字)|
|1 | 0x01 | SOH(ヘッダ開始)|
|2 | 0x02 | STX(テキスト開始)|
|3 | 0x03 | ETX(テキスト終了) |
|4 | 0x04 | EOT(転送終了)|
|5 | 0x05 | ENQ(照会)|
|6 | 0x06 | ACK(受信OK)|
|7 | 0x07 | BEL(警告)|
|8 | 0x08 | BS(後退)|
|9 | 0x09 | HT(水平タブ) |
|10 | 0x0a | LF(改行)|
|11 | 0x0b | VT(垂直タブ)|
|12 | 0x0c | FF(改頁) |
|13 | 0x0d | CR(復帰) |
|14 | 0x0e | SO(シフトアウト) |
|15 | 0x0f | SI(シフトイン)|
|16 | 0x10 | DLE(データリンクエスケープ)|
|17 | 0x11 | DC1(装置制御1)|
|18 | 0x12 | DC2(装置制御2)|
|19 | 0x13 | DC3(装置制御3)|
|20 | 0x14 | DC4(装置制御4)|
|21 | 0x15 | NAK(受信失敗)|
|22 | 0x16 | SYN(同期)|
|23 | 0x17 | ETB(転送ブロック終了)|
|24 | 0x18 | CAN(とりけし)|
|25 | 0x19 | EM(メディア終了)|
|26 | 0x1a | SUB(置換)|
|27 | 0x1b | ESC(エスケープ)|
|28 | 0x1c | FS(フォーム区切り)|
|29 | 0x1d | GS(グループ区切り)|
|30 | 0x1e | RS(レコード区切り)|
|31 | 0x1f | US(ユニット区切り)|
|32 | 0x20 | (スペース)|
|33 | 0x21 | !|
|34 | 0x22 | "|
|35 | 0x23 | #|
|36 | 0x24 | $|
|37 | 0x25 | %|
|38 | 0x26 | &|
|39 | 0x27 | '|
|40 | 0x28 | (|
|41 | 0x29 | )|
|42 | 0x2a | *|
|43 | 0x2b | +|
|44 | 0x2c | ,|
|45 | 0x2d | -|
|46 | 0x2e | .|
|47 | 0x2f | /|
|48 | 0x30 | 0|
|49 | 0x31 | 1|
|50 | 0x32 | 2|
|51 | 0x33 | 3|
|52 | 0x34 | 4|
|53 | 0x35 | 5|
|54 | 0x36 | 6|
|55 | 0x37 | 7|
|56 | 0x38 | 8|
|57 | 0x39 | 9|
|58 | 0x3a | :|
|59 | 0x3b | ;|
|60 | 0x3c | <|
|61 | 0x3d | =|
|62 | 0x3e | >|
|63 | 0x3f | ?|
|64 | 0x40 | @|
|65 | 0x41 | A|
|66 | 0x42 | B|
|67 | 0x43 | C|
|68 | 0x44 | D|
|69 | 0x45 | E|
|70 | 0x46 | F|
|71 | 0x47 | G|
|72 | 0x48 | H|
|73 | 0x49 | I|
|74 | 0x4a | J|
|75 | 0x4b | K|
|76 | 0x4c | L|
|77 | 0x4d | M|
|78 | 0x4e | N|
|79 | 0x4f | O|
|80 | 0x50 | P|
|81 | 0x51 | Q|
|82 | 0x52 | R|
|83 | 0x53 | S|
|84 | 0x54 | T|
|85 | 0x55 | U|
|86 | 0x56 | V|
|87 | 0x57 | W|
|88 | 0x58 | X|
|89 | 0x59 | Y|
|90 | 0x5a | Z|
|91 | 0x5b | [|
|92 | 0x5c | \|
|93 | 0x5d | ]|
|94 | 0x5e | ^|
|95 | 0x5f | _|
|96 | 0x60 | `|
|97 | 0x61 | a|
|98 | 0x62 | b|
|99 | 0x63 | c|
|100 | 0x64 | d|
|101 | 0x65 | e|
|102 | 0x66 | f|
|103 | 0x67 | g|
|104 | 0x68 | h|
|105 | 0x69 | i|
|106 | 0x6a | j|
|107 | 0x6b | k|
|108 | 0x6c | l|
|109 | 0x6d | m|
|110 | 0x6e | n|
|111 | 0x6f | o|
|112 | 0x70 | p|
|113 | 0x71 | q|
|114 | 0x72 | r|
|115 | 0x73 | s|
|116 | 0x74 | t|
|117 | 0x75 | u|
|118 | 0x76 | v|
|119 | 0x77 | w|
|120 | 0x78 | x|
|121 | 0x79 | y|
|122 | 0x7a | z|
|123 | 0x7b | {|
|124 | 0x7c |&brvbar;|
|125 | 0x7d | }|
|126 | 0x7e | ~|
|127 | 0x7f | DEL(削除)|
この表、下記ページより拝借しました。
[[「初心者のためのポイント学習C言語」>http://www9.plala.or.jp/sgwr-t/c_sub/ascii.html]]
このページ、確か俺6年ぐらい前にずいぶん世話になった。
まだコンピュータのコの字もよく分かってない駆け出しのころ、Cでファーム書いてる現場に放り込まれて1から勉強してた時だ。
むっちゃ懐かしい。そしてあの当時の近々の皆様にはむっちゃ迷惑をかけて、今でも申し訳ない気持ちでいっぱいだ。
近々の皆様は本当に暖かかった。当時に仕える相手を間違えてなければ、あんな迷惑をかけるつもりはなかったんだが。
みんなどうしてるだろう。

#pcomment(reply)
トップ   差分 バックアップ リロード   一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS